今日は、宗教の話です。私は今まで宗教というものにあまり関わらずに生きてきました。
今はいろいろな宗教がありますね。
その中で、無宗教である私はどんな立場にいるのか
それが知りたくて、『日本人はなぜ無宗教なのか』という本を読みました。
本書を読んだ私の答えは、『実は日本人は無宗教ではないが、思想の強い宗教から自分の身を守るために「無宗教」を名乗っている。』といったところでしょうか。
なぜこの結論に至ったか、私の考えも書きつつお伝えしたいと思っております。
まず、著者によると日本人は無宗教ではないそうです笑
はじめに、著者は宗教を「自然宗教」と「創唱宗教」と独自の基準で分けています。この分類を行うことで、日本の「無宗教」が何なのかがわかると述べています。
以下、その2つの宗教の定義を引用します。
「創唱宗教」とは、特定の人物が特定の教義を唱えてそれを信じる人たちがいる宗教のことである。(中略)代表的な例は、キリスト教や仏教、イスラム教であり、いわゆる新興宗教もその類に属する。
「自然宗教」とは、(中略)あくまでも自然に発生し、無意識に先祖たちによって受け継がれ、今に続いてきた宗教のことである。
『日本人はなぜ無宗教なのか』より
著者によると、日本人の多くは「自然宗教」に属するとのこと。自然というのは、自然を信仰するアニミズムのようなものではなく、自然発生的に生まれた宗教のことだそうです。
また、自然宗教」はご先祖様を大切にする宗教だそうです。
「創唱宗教」は、多くの日本人が宗教で感じる「宗教コワイ・・・」でお馴染みの宗教を含みます。
なぜ、「創唱宗教」が怖いのか、非常に簡単に言うと「思いが強すぎる」からです。
私のイメージでは、オウム真理教などの新興宗教などに信仰の厚い方は、人生に非常に大きな悩みを抱えていると思っています。
簡単には解決できず、それこそ救世主の力を必要とします。
ユダヤ教も同じようなストーリーかなと何となく思いました。
なので、今のわりと平和な日本にとって「創唱宗教」は少し大袈裟すぎると。
私もそうなのですが、わりと楽天的で程々に生きている人にとって「創唱宗教」は「重すぎる」じゃないかと考えます。
だから、「創唱宗教」対して防衛本能を働かせ、自分は「無宗教」だと考えてる人が多いのではないかと思います。
「無宗教」に関しては、歴史的な背景も多いに関わってきます。
話すと長くなってしまうので、歴史的背景については本書を読んでいただけると幸いです。
逆に、「自然宗教」がなぜ日本人に馴染んでいるかと疑問に思いますが、私が一番共感した文章があります。
「自然宗教」は「創唱宗教」のように特別の教義や儀礼、布教団や宣教師はもたないが、年中行事という強力な教化手段をもっているといえるのであり、人々もそうした年中行事を繰り返すことによって生活にアクセントをつけ、いつのまにか心の平安を手にすることができたのである。
『日本人はなぜ無宗教なのか』より
ここが一つ大きなポイントだと思っています。年中行事とは、正月の初詣やお盆の帰省、節分などがこれに当たるかと。
年中行事、わかりやすく言うとイベントを通して、自然と心の平穏を得ることができたと言うわけです。
個人的には、クリスマスは、もはや年中行事になっているのだろうなと考えています。
私は、少し前までは年中行事は特にやらなくてもいいのではないかと思っていました。しかし、この本を読んで考えが変わり、これからは年中行事を大切にしていこうと考えています。
宗教とは少し逸れてしまいますが、毎年恒例の行事なども心の平穏のためには大切なのだと思いました。
妻との記念日や娘たちの誕生日、好きな作家さんの個展などは大切な年中行事だと私は考えてます。
今は、コロナで外出ができなくなり、年中行事ができなくなってしまって心の平穏が失われてしまった人も多くいるんだろうなと考えてしまいます。
小学生でいえば、運動会や学芸会・展覧会などの行事もなくなり、授業だけの日々に辛い気持ちの子どももいるんじゃないかなとも思ったり。
それだけ、日本人にとっての年中行事は必要不可欠なものではないでしょうか。
以上が、この本を読んで私が考えたことになります。
宗教については、他にも本を読んで多角的に考えられるようにしていこうと思います!