結論から言うと、落語の面白さは「即興力×笑顔×演技力」かなと考えました。はじめにこの結論に至った経緯を書きます。
最近は落語に絶賛ハマり中です。落語は以前から興味を持っていたのですが、実際に見に行くのは私にとっては少し敷居が高く、なかなか観に行く機会がありませんでした。
そんな中、きっかけは意外な所から始まります。それは、行きつけのカフェとの店主との会話からです。
仕事でゲストティーチャーの方に来て頂いたことをお話したら、「おもしろい人を知っているから紹介しますよ!」と言って教えてくれたのが、落語家の「三遊亭兼太郎さん」でした。
LINEで電話したら同い年ということが分かり、是非この方の落語を見に行きたいと思いました。
実際に見に行く前にYOUTUBEで配信するとのことだったので、配信を観てみました。演目は「藪入り」でした。笑いあり感動するところもありで、とてもおもしろかったです。
終わってみたら意外と時間が経っていましたが、それを感じさせないほど噺が素敵でした。
そして、生まれてはじめての落語を両国まで見に行きました。他の落語家の方との2人会でしたが、YOUTUBEの配信の1億倍面白かったです。
生で観ることの面白さを実感できました。いやー最高でした。この時感じたのがアドリブ力ですね。お客さんの状況のよってセリフを変えたり、盛り上げたりこれぞ職人芸でした。
そして、最近2回目の落語鑑賞に行ってきました。今度は、三遊亭兼太郎さんの師匠の三遊亭兼好さんとの親子会でした。
これがまた最高でした。兼太郎さんの演目は以前YOUTUBEで観た「藪入り」でした。前回観た藪入りも良かったのですが、ストーリーを知っているからこそより細かいことがわかって面白かったです。
同じ演目を聞いても、笑えるのはすごいことですよね。正直1回目より面白かったです。同じ演目ですが、その場のお客さんの様子に合わせて内容を変えていたので、より楽しめました。これが即興力だなあと感じました。
そして、兼太郎さんのあとには師匠の兼好さんでした。この兼好さんの落語がすごかった!さすが師匠といった感じで、会場の笑いの量もすごかったです。
特に、笑顔が素敵でした。とても楽しそうに落語をされていて、こちらまで幸せになりました。落語は、導入である「まくら」、「本題」「落ち」の大きく3つで構成されています。
兼好師匠は、まくらをとても楽しそうにお話されていました。真面目な語りは真剣な表情も大切ですが、笑顔で演じることは客の安心感にも繋がります。
そして兼好師匠の素晴らしかったのは演技力です。演目「木乃伊取り」では、酔っぱらいの演技が最高でした。酔っ払いを演じている時は、まさに「ゾーンに入った」という状態でした。常に全員が笑い待ちというとんでもない状態。
これぞ職人芸というものを見せて頂きました。この話をまとめると、落語の面白さをつくるものは「即興力×笑顔×演技力」になると考えました。
しばらくは落語の世界の没頭しそうです。「まんじゅうこわい」や「寿限無」などいわゆる「古典落語」の内容自体もとてもおもしろく、よくできています。
なぜこんなにも惹きつけられるのでしょうか。そのヒントになるような部分を引用します。
落語は人間の本質をも教えてくれます。私の師匠だった故・立川談志(七代目)は「落語は人間の業の肯定だ」と看破しました。(中略)「落語」というのは、時代が変わってもそれだけ世の中が発展しても、変わらない人間の本質を教えてくれるのです。
落語の世界を見ていると、失敗ばかりの世の中だからこそ、みんなが上手に小さな迷惑をシェアし合い、「お互い様」「持ちつ持たれつ」で生きていることにホッとさせられます。そもそもそんな「和を重んじる心」こそ、私たち日本人が本来もっている美徳であり、今こそ身につけるべき教養なのではないでしょうか。
「ビジネスエリートがなぜか身につけている 教養としての落語」より
なるほど。だからこそ落語はこんなにも面白いのかとこの文章を読んで納得しました。このような考えは、本当に今必要とされているなと感じております。ぜひ落語を聴いて想像力を膨らませていきたいと考えました。
少し話しがそれてしまいましたが、以上が落語の面白さについての考察になります。
最後までお読みいただきありがとうございました。